
小学1年生で身につけてほしいこと |
ご自宅で毎日決まった時間に、お家の方と一緒に勉強する習慣を付けてもらいたいと思います。内容としては学校の宿題+自主学習(塾の宿題、テスト勉強等)を行っていけると良いと思います。この時期から勉強習慣をつけていくことが最も重要です。 また、遊びもなるべくお家の方と一緒に実施し、感想などを共有できると理想的です。 |
★小学1年生の授業のポイント |
今後の学習の基本中の基本を学びますので、「これぐらいで良い」は基本的にNGであることをお子さまに意識してもらいながら学習進行します。 勉強が楽しいことであることをわかってもらえるよう、「ほめる」を大切に指導します。 |
小学1年生の算数 |
数の概念、特徴、たし算、ひき算を中心に学習します。図形や時計の読み方なども勉強します。内容は基本的なものばかりで、多くのお子さまは問題なく理解できるものです。 お子さまによっては、学校授業よりも大幅に早い授業進行で2年生の先取りを始めます。 |
小学1年生の国語 |
ひらがな、カタカナ、漢字、短文読解などを学習します。文を正しく読むための文法理解にも力を入れて学習します。 将来的に中学受験を考えている方にも適した難易度の学習です。 |
小学1年生の英語 |
タッチペンを使用しながら、無学年進級式で楽しく英語を学んでいきます。学ぶ内容は中学1年生学習単元ですので、英検合格にもつながる学習内容となっています。 |
小学2年生で身につけてほしいこと |
1年生同様、ご自宅で毎日決まった時間に、お家の方と一緒に勉強する習慣を付けてもらいたいと思います。内容としては学校の宿題+自主学習(塾の宿題、テスト勉強等)を行っていけると良いと思います。この時期も勉強習慣をつけていくことが最も重要です。 少しずつ一人で遊べるようになってきますが、感想を確認することは継続して実施できると理想的です。 |
★小学2年生の授業のポイント |
2年生の内容も、今後の一般生活で使用する内容がほとんどですので、「このくらいで良い」はNGであることを意識させながら学習進行します。 1年生よりも、いろいろなことに興味を持ち、勉強をつまらなく感じる生徒が増えはじめますので、難しい問題を解く楽しさを実感してもらえるように努めて授業を実施します。 |
小学2年生の算数 |
2年生になると、かけ算の九九が登場します。またたし算・ひき算の筆算もやや難しくなります。表を使った問題や時間の計算など、つまづく可能性のある単元が登場し始めます。 お子さまの理解力にあわせて、個別対応で授業内容を最適化していきます。 |
小学2年生の国語 |
漢字、語彙、読解問題、そして正しく読むために欠かせない文法の問題にも力を入れて学習します。 学校レベルの難易度を超えた内容を扱いますので、将来中学受験を視野に入れている方にも適した授業になっています。 |
小学2年生の英語 |
タッチペンを使用しながら、無学年進級式で楽しく英語を学んでいきます。学ぶ内容は中学1年生学習単元ですので、英検合格にもつながる学習内容となっています。 |
小学3年生で身につけてほしいこと |
小学校低学年卒業の学年です。勉強はお家の方の前で一人で実施できるようにしていきましょう。 勉強時間も少しずつ長めに変更し、学校の宿題や塾の宿題をあわせて、最低でも30分程度は着席していられるように心がけましょう。勉強の間、トイレや鉛筆削りなどで席を立たせない習慣をつけていくことが理想的です。 TVやゲームなどに強い関心を持ちますので、家庭内でルールを作り、無制限で実施させないように心がけることが非常に重要です。 |
★小学3年生の授業のポイント |
四則演算がすべて出揃います。応用問題などは、お子さまによっては解けない量が増えてきますので、お子さまごとの苦手単元に焦点をあてて授業を実施します。 |
小学3年生の算数 |
小数・分数、長さや重さなど、重要な単元の学習が多数あります。重要単元は上の学年でもさらに難しくなって登場しますので、ここでしっかりと基本事項を理解しておかなければなりません。 |
小学3年生の国語 |
漢字、語彙、読解問題、そして正しく読むために欠かせない文法の問題にも力を入れて学習します。 学校レベルの難易度を超えた内容を扱いますので、将来中学受験を視野に入れている方にも適した授業になっています。 |
小学3年生の英語 |
タッチペンを使用しながら、無学年進級式で楽しく英語を学んでいきます。学ぶ内容は中学1年生学習単元ですので、英検合格にもつながる学習内容となっています。 |